![]() by kapporeblog カテゴリ
リンクリスト
検索
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2006年 10月 2005年 07月 2005年 02月 タグ
落語(305)
その他(292) 大阪(252) 演芸(213) はる・なつ・あき・ふゆ(207) おいしい(127) 和の音(121) 講談(115) 柳家紫文(104) 桂米左(100) 旭堂南海(97) きもの(82) 東京(75) 匠(72) 京都市東山区(66) 京都市下京区(43) 町家(35) シンデレラ・エキスプレス(32) 京都市上京区(23) 牧伸二(23) ブログパーツ
最新のトラックバック
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018/3/22
仕事に追いかけまくられて、時間の余裕が無さ過ぎ。 来月は強制的に週一で休む算段つけたものの どうなるかなー? いや、休まねば! 恩師からも春の飲み会をセッテイングせよと 電話があったが、手付かず。 22日、シンデレラエキスプレスの漫才が 久しぶりに見られるというので予約した寄席。 350日くらい昼間仕事なんで 夜の公演は有り難い。 シンデレラエキスプレス 漫才 桂小春団治 「冷蔵庫哀歌」 桂文福 相撲甚句 この顔ぶれで駅から直通のビル中。 早く行って船場センタービル探検も楽しいし、 出演も三組で遅くならずちょうど良い感じ。 これから定期的に開催されるようです。 ■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2018-03-22 23:54
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
▲
by kapporeblog
| 2017-11-05 23:57
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
2017/10/16.月
寒い、長雨。 からりと吹き飛ばす奈々福さんの声。
■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2017-10-17 23:20
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
▲
by kapporeblog
| 2017-06-23 19:03
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
2017/6/19 風邪いてまんねん… てことで、写真展行って 嘉門達夫さんのミニライブ聴いて 繁昌亭ロックフェスでローリー聴いたあと なんや寒いなあとうどん食べたんですわ。 ほな、翌日から徐々に体調悪なりまして 仕事も休めん、6/17は絶対行きたい染丸師匠の会。 マスク、投薬もして飴なめてても 咳はひどくなるばかり。 で、また帰りにうどん食べて。 もう、この日は胃が痛うて。 ブログ書く集中力なく、写真だけあげときます。 お医者にかかつたら逆流性食道炎にもなってると。 なんやいっぺんにきましたな。 お薬で胃痛が治ったから、 頭もハッキリ、体力も回復してきましたで! 今週も後半行くとこいっぱいあるしー。 ![]() 三代目林家染丸五十回忌追善落語会」林家愛染「相撲場風景」、林家染吉「稲荷俥」、林家菊丸「悋気の独楽」〜仲入〜<思い出話=笑福亭仁鶴(特別出演)、林家染丸、聞き手・菊丸>、林家花丸「幇間腹」、林家染二「らくだ」 繁昌亭ロックフェスティバル 糸川燿史写真展「大阪芸人ストリート」 どれもすごく楽しかった! 追記、したい、何とか! ■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2017-06-19 17:57
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
2017/4/18
米輝 つる 米左 立ち切れ線香 中入り 南光 京の茶漬 米左 浮かれの屑より 米左師匠のここ数回、すっごく面白い! 以前となんだか一回りも二回りも大きいし柔らかいし、 しかもキッチリした芸と豊富な知識があいまって これから益々「聴いて欲しい演者さん」として お名前があがってゆくと確信しました。 「自分が楽しければいいじゃないですか?」と 舞台でしゃれのごとくおっしゃいますが 落語や物故者の師匠方に対して、ひたむきに誠実に落語を演じてこられた花が 実を結んでらっしゃるんでしょうね。 「屑より」の軽やかな楽しさが米左師匠の新境地ですね。 会場の沸き方、すごかったです。 ■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2017-04-19 00:42
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
2017/4/10(月)
桂 優々 「」 笑福亭 喬若 「 粗忽長屋」 桂 米左 「 禁酒番屋」 桂 枝女太 「 猿後家」 中入 桂 南天 「 阿弥陀池」 笑福亭 福笑 「」 神戸元町はやっぱ遠かった! 仕事終わりのダッシュで40分遅れ。 それでもナビのおかげで乗り継ぎに迷わず、喬若さんから聞けました。 満員のお客さん、噺家さんも生き生き かっぽれも席はなかったけどのびのび聴かせていただきました。 ネタは「猿後家」が大好き! 枝女太さんのフワフワ感がとても良かったな。 上方言葉をたくさん聞いてなんかスゴイ癒されたなあ〜。 忙しいなか、古いお友達も駆けつけてくれ、 軽く飲んで帰るシアワセ。 神戸はお店が閉まるの早く、治安や品が良くて身奇麗な人多し。 またちょくちょく遊びに来たいな。 楽しく生きることに、真面目に取り組んでおります。 ■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2017-04-10 22:56
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
2017/3/16
![]() 三風・米左 オープニング・トーク 三風 「天狗裁き」 米左 「下町の散髪屋さん」 中入り 三風 「地獄八景亡者戯 前半」 米左 「地獄八景亡者戯 後半」 スクリーンが降りて、お二人の顔をコラージュした アニメの内容に爆笑。 楽しい落語会の導入です。 前半の、お互いネタ交換では、 完全な現代モノの新作をやるのは初めてという米左師が その不安と緊張を語ってはりましたが すごく自然に「米左落語」になっていてびっくり。 設定も内容もスッと。 ドタバタ人情喜劇みたいに、笑いと涙で 爽やかな感動をおぼえました。 三風さんは、古典口調が苦手とのこと。 学生時代から自作落語だったそうたです。 三枝(現・文枝)師匠から貰った色紙の言葉を胸に 噺家の世界へ飛び込んだ話は、ジーンとしました。 地獄は、米左師がもちろん有利でしょうが リレーだから三風さんの現代風味を引継ぎながら、 いつもよりリズミカルで お互いの良さをええ塩梅に引き出す 楽しい落語会でした! 落語会に「掘り出しもん」があるとするなら、この日。 今更ながらお二人とも、落語が大好きなんだなぁ。 ■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2017-03-16 23:27
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
2017/3/12足の捻挫がまだまだ治りません。 少し歩くと腫れて、なかなか。 そのおかげで、バイトはやすんでるし 今迄行けなかった落語会へ。 駅まで三倍くらい時間かかる…そして段差が恐怖。 桂治門 「ん廻し」 笑福亭鶴二 「宿替え」 柳家さん生 「亀田鵬斎」笑福亭鶴瓶 「妾馬」 会主の方が呉服屋さんで、お客さんも和服。 ウキウキするな〜。 落語も豪華出演者、楽しかった! 自分では感じてなかった強い自制心が 少しづつ解けている実感。 本来の自分を己ですら知らんのかも。 そんなこんなで(どんなんや?)気を揚げようと和服。 ヘタすると1年以上着ていない・・・ 感覚がつかめず4回も結びなおした。 喪中なんで着物は灰鼠の無地紬を。 帯は始め、黒から灰のグラデーションのと思ったけど 落語会なのにあまりに暗い。 100歳超えの方からの貰いモノ、墨色桜の洒落袋帯に。 この、ぱっと見は喪中喪中してへん感じと桜待つ時期にジャストやないか~い。 が、羽織は一張羅のごっつい派手な柄で 地味に地味にと思った神妙な気持ちもこいつでワヤですわ。 次はもうちょっとシックな羽織を仕立てよう〜。 ああこうやって落語や演芸が かっぽれを掬い上げてくれるのですな。 ■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2017-03-12 19:23
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
2017/2/9
桂 米輝 「子ほめ」 桂 優々 「竹の水仙」 桂 二葉 「3年2組び高田君」 桂 小鯛 「書割盗人」 桂 米左 「足上り」 桂 ちょうば 「肝つぶし」 桂 文之助 「茶屋迎い」 桂 紅雀 「かぜうどん」 昨年からひきずっている咳、通院している耳鼻咽喉科から 「呼吸器科へ行くように」とのアドバイス。 牡丹雪がはらはら降る中、有休をとって電車でとぼとぼ。 昨年からいろんなことがありすぎて、もう欲もなにも無くなって 急ぐこともしないし、あせることすら今はできない。 心身ともに弱っているのは実感するところ。 人の居るところへ出てみようと、かなりの決意で落語会へ。 まだ本調子ではないので落語を聴きながらぼんやりしてしまう。 紅雀さんの、オーバーなアクションに おもわず笑わせてもらった。 同じく、ご友人が早世されたオーニシさんと合流し たいへんご無沙汰している、「ぎをん水美」さんで献杯。 精進カンケーナシの浄土真宗、美味しいお造り。 たくさん他にも珍味を出していただきました。 とても美味しいんだけども、 やっぱりまだポッカリと胸に空洞がおおきくてね。 早く癒えるように、また来なくちゃ。 ■
[PR]
▲
by kapporeblog
| 2017-02-09 21:10
| かっぽれの右往左往
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||